Azure Speech ServicesのAPIキー取得&リソース作成手順

「商談ナビ」では、商談内容を自動で要約・分析するためにAIとの連携が不可欠です。
その中でも、精度やコスト、機能面で最も条件の良いサービスとしてAzure Speech Servicesを利用することに決めました。

音声認識API比較

このサービスを利用するには、Microsoftアカウントが必要です。
本記事では、Azure Speech ServicesのAPIキー取得とリソース作成の手順を、初心者の方でも分かりやすいように解説します。

目次

1. Azureポータルにサインイン

  • Azureポータル にアクセスし、Microsoftアカウントでログインします。

2. 「リソースの作成」からSpeechサービスを検索

  1. 左上の「リソースの作成」ボタンをクリック

2.「Marketplace」検索窓に「speech service」と入力

3.「Azure AI services」サービスを選択

Screenshot

3. Speechサービスのリソースを作成

  1. 「作成」ボタンをクリック
  2. 必要情報を入力
    • サブスクリプション
      → 既定のままでOK(例: Azure subscription 1)
    • リソースグループ
      → 既存のものを選ぶか、「新規作成」で任意の名前(例: syodannaviなど)を入力
    • リージョン
      → 日本国内利用なら「Japan East」や「Japan West」も選択可
    • 名前
      → このリソースの名前を半角英数字で入力(例: syodan-speech-api など、他と重複しないもの)
    • 価格レベル
      → 「Standard S0」を選択(選択済みならOK)
    • 規約同意チェック
      → 「このリソースを作成することにより、以下の…」の同意チェックボックスにチェック
  3. 入力内容を確認し、「確認および作成」→「作成」

4. APIキーとエンドポイントの取得

  1. デプロイが完了したら、リソースに移動
  2. 次の手順の「リソースに移動」を選択
  3. 作成したレコードを選択

4. キーの管理から、「キーを管理するにはここをクリック」を選択

5. 下記の情報を控えておきましょう

  • キー1 または キー2(どちらでもOK)
  • 場所/地域
  • エンドポイント

5. 取得した情報の使い方

商談ナビのサイドバーにある「設定」にコピーしたキーやエンドポイントを貼り付ける場所があります。

貼り付けたら最後に「保存」も忘れずに


6. 注意点・ヒント

  • 無料枠(F0)は1サブスクリプションにつき1つまで。商用利用はS0を推奨
  • APIキーは絶対に公開しないように注意(GitHub等にアップしない)
  • API利用時は「リージョン名(場所/地域)」と「エンドポイントURL」の両方が必要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次